TOPへ

脳卒中をお持ちの方へ

脳血管疾患とは、脳の血管に何らかの異常が生じる疾患の総称です。
異常により、身体機能や認知機能に大きな影響が出る場合があります。
また、脳血管疾患は、訪問看護ステーションの利用が最も多い疾患です。
当ステーションでは、脳血管疾患を抱える方々の在宅での療養生活を全力でサポートしています。
お気軽にご相談ください。

脳血管疾患とは

脳血管疾患とは
脳血管疾患は、脳内の血管異常が原因で発生する疾患の総称です。
主な症状は以下の通りです

  • 強い頭痛の突然の発生
  • 吐き気や嘔吐
  • めまいやバランス感覚の急激な悪化
  • 特定の顔や手足部分のしびれや麻痺
  • 言語や理解の障害
  • 視力喪失や視野欠損の突然の発生
  • 意識の喪失や意識レベルの変化
  • けいれん発作

脳疾患の種類

脳梗塞

脳梗塞
脳の血管が詰まり、脳細胞への血液供給が不足する状態です。
手足や顔の半身麻痺や意識障害、言語障害などの症状が出現します。
また、脳梗塞には以下のタイプがあります。

脳梗塞の種類 概要
ラクナ梗塞
  • 細い血管が詰まることで生じる
  • 高血圧が主な要因
  • 高血圧によって血管が硬くなる「動脈硬化」が発生した箇所の血管が詰まり発症する
アテローム
血栓性
脳梗塞
  • 比較的太い血管で動脈硬化が発生し血管が詰まる
  • ラクナ梗塞と比較して症状が重い傾向がある
心原性
脳塞栓症
  • 心臓でできた血栓が脳血管を詰まらせる
  • 不整脈の一種「心房細動」が主な要因
  • 大きな血栓により、太い血管が詰まることも多いため、脳のダメージも大きくなりやすい傾向

一過性脳虚血発作

一時的に脳血管が詰まることで血流が低下し、言葉が出にくい、手足や顔半分の麻痺など脳梗塞と同様の症状が出現しますが、多くは1時間以内の短時間で消失します。
脳梗塞の前触れとされており、未治療では脳梗塞発症のリスクが高まるため、早めの受診が必要です。

脳出血

高血圧が主な原因で、脳内の細い血管が破れて出血します。
出血の場所や程度によって異なりますが、手足の脱力、半身の感覚鈍化、意識障害などの症状が出現し、回復後も、重い後遺症を残すことがあります。

くも膜下出血

脳の表面にある血管「脳動脈瘤」が破れ、くも膜の内側の隙間に出血した状態です。
主な症状には、突然の激しい頭痛や意識障害などがあり、場合によっては死亡や重い後遺症を残すリスクがあります。

脳疾患の主な症状

脳卒中の前兆

  • 顔半分や手足の片側の麻痺やしびれ
  • これまでに経験したことのない激しい頭痛
  • ろれつが回らない、話せない、話が理解できない
  • 片方の目が見えない、視野の半分が欠ける、物が二重に見える
  • 立てない、歩けない、バランスを保てない

これらの症状は、起床時や運動時、入浴時などの血圧の急激な変動時に特に発症しやすいです。
該当する症状があれば、直ちに医療機関へ受診しましょう。

FASTでチェック

「FAST」とは、脳卒中でよく見られる症状と発症時刻の頭文字です。
気になる症状が出現した時には、FASTを思い出して確認しましょう。

  • FACE(顔): 顔のゆがみ
  • ARM(腕): 片側の腕の麻痺
  • SPEECH(言葉): 通常通り話せない
  • TIME(時間): 発症時刻の確認と速やかな119番通報

症状の早期発見と迅速な対応が、脳卒中の重症化を防ぐ鍵です。
躊躇なく、救急車を呼びましょう。

再発・重症化に
注意しましょう

脳卒中は再発リスクが高く、再発すると重症化しやすいとされています。
診察で受けた指示に従い、生活習慣の改善や基礎疾患の管理、薬物療法の継続によって再発を予防しましょう。

脳疾患の合併症

嚥下機能低下による合併症

脳血管疾患からくる嚥下機能の低下は、食べ物や飲み物の誤嚥や嚥下困難を招き、誤嚥性肺炎など合併症のリスクが生じます。

誤嚥性肺炎

嚥下機能低下による誤嚥によって気管に液体や食べ物が侵入し、肺炎や気管支炎などの呼吸器感染症を引き起こすリスクがあります。

脱水

嚥下困難により水分摂取や食事が困難になり、脱水症状を引き起こす可能性があります。

神経因性膀胱による合併症

脳血管疾患による神経因性膀胱は、膀胱の筋肉や神経の機能障害を引き起こします。
これにより、排尿障害や排便障害、尿路感染といった合併症が生じる可能性があります。

排尿障害

排尿困難が生じることや尿意の制御が難しくなり、尿の貯留や尿失禁、頻尿などが出現することがあります。

排便障害

便秘や腸の運動障害が出現することがあります。

尿路感染

尿漏れや尿の滞留が生じることで、尿路感染症のリスクが上昇します。

認知機能低下

記憶障害、判断力の低下などが生じ、援助なく日常生活を送ることが困難になる場合があります。

脳血管疾患のご利用者様に
当ステーションの役割

後遺症に対する医療的ケア・介護

片麻痺や言語障害、認知機能低下などの症状はの生活への大きな影響を及ぼします。
当ステーションでは、医療的ケアや病状の確認、リハビリテーション、日常生活支援まで幅広く対応し、ご利用者様やご家族様の生活をサポートいたします。
お気軽にご相談ください。

血圧や全身状態の管理

高血圧を含む脳血管疾患のリスク管理のため、ご利用者様の血圧や全体の健康状態を定期的にチェックし、薬の管理異常の早期発見に努めています。
これにより、疾患の再発や悪化を防ぎます。

生活習慣の改善のアドバイス

脳血管疾患予防と管理に役立つ、健康的な生活習慣の促進に力を入れています。
ご利用者様とご家族様への食事指導、適切な運動の推奨、禁煙の助言などを行い、生活習慣の見直しを支援します。

服薬管理

薬の正しい服用方法、タイミングの指導、薬に関する情報提供のほか、薬の補充や処方管理、副作用の出現の確認を行い、効果的に治療を行えるよう支援します。

リハビリテーション

リハビリテーションを積極的に支援しており、運動、言語、理学、作業療法などのプログラムを提供しています。
リハビリの進行状況の確認・調整を行い、日常生活への適応をサポートすることで、機能回復と生活の質の向上を目指します。

摂食嚥下・栄養管理

摂食嚥下障害と栄養不良リスクに対応するため、食事摂取量や嚥下機能の評価、栄養状態の確認、栄養補助食品の提供、および食事支援などを行います。

再発予防と対応

健康状態の評価、血圧の定期的な確認、薬の管理、そして生活習慣の改善指導を行い、再発予防に関しての適切なケアを行います。

慢性期合併症の予防と対応

感染症や褥瘡(床ずれ)などの慢性期合併症のリスクに対する管理を行い、早期発見、感染予防、創傷ケアなどを実施します。

事故防止

後遺症により、転倒や誤嚥、誤薬リスクが高いため、環境の評価、安全対策、介助、予防教育を提供し、リスクを下げられるように努めます。
薬の説明や保管方法指導、転倒予防装置についての情報提供やアドバイスも行います。

残存機能の維持・向上

残存機能の最大限の維持と向上を目指し、リハビリテーションの支援や運動・言語・理学・作業療法の提供などを行い、日常生活へ機能を生かせるようにサポートします。