TOPへ

心不全をお持ちの方へ

心疾患は、心臓の機能に影響を与える病気です。
心疾患を抱えるご利用者様の中には在宅でのケアを必要とする方も多く、訪問看護も重要な役割を担っています。
ここからは、心疾患についての知識と訪問看護がどのように関わっているのかをお伝えいたします。

心疾患とは

心疾患とは
血管や心臓についての様々な状態や疾患を心疾患といいます。
以下では、心疾患の中でも多くの割合を占める、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、不整脈について詳しくお伝えします。

狭心症

冠動脈の狭窄や閉塞により、栄養や酸素を心筋へ運ぶ役割を持つ血液の流れが悪くなってしまう状態です。
心筋に必要な血液が不足することで、心筋が酸素不足に陥ると、胸痛や胸部不快感、圧迫感が出現します。
これらの症状は、ストレスや身体活動によって引き起こされやすく、硝酸薬の服用や休息を取ることで軽減されます。

心筋梗塞

冠動脈が完全に閉塞され、酸素や栄養を供給する血流が途絶えた状態です。
酸素や栄養の供給が途絶えると心筋組織が壊死するため、強い圧迫感や胸痛、吐き気や嘔吐、息切れなどの症状が出現します。
症状が出現した際は、血栓溶解療法や冠動脈形成術(PCI)などの医療処置が早急に必要です。

弁膜症

三尖弁や僧帽弁などの心臓の弁が上手く機能していない状態です。
異常な血液の流れが心臓内に発生することで、心臓の負担が増加し、動悸、疲労感、めまい、息切れなどの症状が出現し血栓と呼ばれる血の塊が形成されやすくなります。血栓がほかの臓器へ運ばれ血管を閉塞することで脳梗塞や肺梗塞など、あたらな重篤な病気を発症させます。
手術的な修復や弁置換手術、薬物療法などの治療が行われることもあります。

不整脈

通常、心臓は均一なリズムで血液を送り出しますが、不整脈は心臓の鼓動が異常に速くなったり遅くなったり、脈がとぶなど不規則になります。
そのため、息切れや動悸、めまい、意識喪失、胸痛などの症状が生じることがあります。
この状態は心臓の電気信号の異常や心筋の問題が原因で、治療には薬物、カテーテルアブレーション、ペースメーカー装着、手術などが用いられます。

心不全の症状

右心不全

右心不全は、体から右心室に戻った血液を、右心室のポンプ機能低下により、肺循環へ効果的に送り出せない状態です。
これにより、体から戻ってきた血液が右心室に滞留し、さまざまな症状や徴候が生じる可能性があります。

浮腫(むくみ)

血液が静脈系にうっ滞し、体内の液体が組織にとどまることで発生します。
むくみが発生しやすいのは下肢や足首などです。

肝腫大

右心不全の徴候の一つである肝腫大は、血液のうっ滞が肝臓に影響を与えて腫れている状態です。

静脈の怒張

静脈系に血液がうっ滞し、静脈が膨張することで出現します。
特に症状を発見しやすいのは、首や腹部の静脈です。

左心不全

左心室には、肺循環から戻った血液を全身循環に送り出す役割があり、そのポンプ機能が低下することで、肺循環から戻った血液がうっ滞している状態が左心不全です。
発症すると、以下の徴候や症状などが出現します。

肺うっ血

肺循環から戻った血液が肺静脈にうっ滞し、肺内の血液量が増えることで生じます。
左心不全の特徴的な症状の一つで、息苦しさや咳などの呼吸器症状がみられます。

呼吸困難

肺うっ血により、肺の機能が低下することで酸素の供給不足に陥り、呼吸困難が起こります。
症状が軽度の場合は、体を動かすと息が苦しくなることがあり、重度の場合には安静にしていても呼吸困難が続くこともあります。

起坐呼吸

肺うっ血が進行することで、横になっていると呼吸困難を感じ、座っていると呼吸が楽になるため、座った状態で努力様呼吸をおこなう状態のことをいいます。

心不全における
当ステーションの役割

心不全における当ステーションの役割心不全では、心臓のポンプ機能の低下により、全身に酸素や栄養の供給が途絶えるため、さまざまな症状が出現します。
慢性心不全は、手術で完治することは難しく、進行の抑制や症状の管理を目標にしてケアを行います。
そのため慢性心不全の治療には、長期間の服薬管理や生活習慣の見直し、セルフケアが重要です。
次のような方法で、訪問看護師はご利用者様を支援します。

心不全症状の緩和

呼吸困難に対する呼吸ケア・呼吸リハビリ、浮腫みに対するリンパケアや易疲労感に対するリラクゼーションなど、心不全症状に対しての症状緩和のためのケアを提供します。

心不全の増悪予防

ご利用者様の健康状態を保ち、症状の進行を抑えることが重要です。
そのため、訪問看護師が症状や全身状態を把握した上で、ご利用者様へ塩分や水分摂取の制限や体重の管理、適切な運動などの、適切なセルフケアの方法をお伝えして心不全の増悪予防を促します。

セルフケアのサポート

ご利用者様やご家族様へ症状の観察方法をお伝えし、食事や運動への助言や正しい服薬計画を確立させることで、自己管理能力の向上を支援します。
また、心不全に関連する情報についてお伝えし、セルフケアの実践を支援します。

服薬管理の支援

心不全の治療には多くの薬を使用するため、が用法容量を守って服用し、正しい時に薬を補充できるように支援します。
薬の適切な使用法や副作用についてお伝えし、必要な場合は医師と連携して支援します。

QOL(生活の質)の保持

適切なセルフケアと服薬管理は症状の軽減や病状の進行を抑え、QOL(生活の質)の向上へとつながります。
訪問看護師は、ご利用者様がご自宅で快適に過ごし、QOL(生活の質)を維持しながら心不全と向き合えることを目標に、ご利用者様とご家族様の健康管理を行い、病気との付き合い方を支援します。

ご利用者様が理解しやすいよう
医療専門用語をかみ砕いて
説明します

ご利用者様やご家族の
理解度の判断

ご利用者様やご家族の理解度の判断
医師の説明を受けた後に、訪問看護師がご利用者様やご家族様へ質問や要点の確認をすることで、理解度を把握し、その後の説明方法を考慮します。

専門的な情報の簡潔化

専門的な情報の簡潔化医師が伝えた中で必要な情報のみを、簡潔で分かりやすい言葉でお伝えします。
理解しやすくするために、具体的な例や比喩の使用、時には視覚的な資料や教材を使用して説明します。

病状や検査結果の説明

病状や検査結果の説明ご利用者様がご自身の状態を把握して治療方針に納得できるように、医師の説明を補足し、病状の進行や治療の必要性を正確にお伝えしていきます。

療養生活の動機づけ

療養生活の動機づけ病状についてや治療の効果の重要性について説明し、ご利用者様の個々の関心事に合わせた目標を設定することで、療養生活への参加に意欲が出るように支援します。