TOPへ

胃ろうや人工肛門(ストマ)の管理が必要な方へ

胃ろうとは

胃ろうとは
胃ろうは、胃に直接栄養剤を供給するために設けられた穴からチューブを通じて、栄養剤を胃に直接注入する栄養補給方法です。
嚥下障害や十分な栄養摂取が困難な場合に、医師の提案や家族の検討により採用されることがあります。

胃ろうが必要な人

胃ろうは、誤嚥性肺炎の予防や十分な栄養摂取が口からの食事では不可能な場合に、栄養補給のために設置され、以下のような場合があります。

  • 認知症の進行や身体機能の衰え、意識障害などで通常の食事摂取が困難な方
  • 鼻からのチューブによる栄養補給が長期にわたる方
  • 嚥下機能が弱まり、食事時のむせ込みが頻発する方
  • 本人に食事摂取の意欲がなく、適切な栄養摂取が見込めない方

胃ろうのメリット

胃ろうのメリット

  • 誤嚥の可能性が低くなり、誤嚥性肺炎のリスクを軽減します
  • 必要な栄養を摂取しやすくなります
  • 長期にわたる経鼻チューブ使用に比べ、不快感が少なく、負担を軽減できます

胃ろうのデメリット

  • 胃ろうの造設には手術が必要なため、一定のリスクが伴います
  • 定期的なチューブ交換や管理などメンテナンスが必要です
  • 口から食事を取らないため、口腔内の乾燥や細菌増加のリスクがあります
  • 注入した栄養剤が逆流し、誤嚥や嘔吐の原因となることがあります

以上のようなメリット・デメリットを踏まえて、ご利用者様の状態や生活の質の向上を考慮し、造設の検討が必要です。

胃ろうの種類

胃の内部に使用する
2種類の型

バルーン型

特徴: 胃の内側にバルーン(空気や水で膨らませる袋)を持ち、これを膨らませて固定します。
長所: 交換が比較的容易で、1~2か月ごとの交換が推奨されます。
短所: バルーンの漏れや破裂のリスクがあります。

バンパー型

特徴: 胃壁にバンパー(小さな円盤状の部品)を使って固定します。
バンパー型は、より長期間の使用に適しており、4~6か月ごとの交換が必要です。
長所: カテーテルが抜けにくく、より長期間の使用に適しており、4~6か月ごとの交換が必要です。
短所: 交換時に圧迫感や痛みを生じることがあります。

体外部に使用する2種類の型

ボタン型

特徴: 体表から胃に直接つながる小さなボタン状の装置を使用します。
長所:見た目が目立ちにくく、衣服の下に隠しやすいため、日常生活において使用者の快適性を高めます。
短所: ボタンの開閉がしづらい場合があります。

チューブ型

特徴: 長いチューブを用いて胃と体外をつなぎます。
長所: 栄養剤の注入が容易で、比較的シンプルな構造をしています。
短所: チューブが長いため、外部に出ている部分の管理が必要です。

胃ろうをご利用の方への
当ステーションの役割

嘔吐やチューブの抜去が
あった場合の対応方法

嘔吐やチューブの抜去があった場合の対応方法注入中に嘔吐やチューブの抜去が発生した場合、直ちに栄養剤の注入を中止し、ご利用者様を横向きに寝かせて誤嚥を防ぎます。
その後、速やかに主治医など関係各所への連絡などを行い、必要な措置を取ります。

胃瘻における口腔ケアの
重要性の説明

胃瘻における口腔ケアの重要性の説明"胃ろうを使用した栄養剤の注入前に口腔ケアを行うことで、唾液の分泌を促し消化をサポートします。
これにより、口内の細菌数が減少し、誤嚥性肺炎のリスクを軽減できることをご利用者様やその家族様に説明し、実践の重要性の理解を促します。

瘻孔周辺トラブルの対応方法の説明

瘻孔周辺トラブルの対応方法の説明瘻孔からの漏出液が生じるため、瘻孔周辺の清潔保持方法並びに肉芽や埋没部の状態の確認方法をお伝えします。
また、潰瘍を予防するため、チューブを回転させて可動を確認することなどの重要性を説明します。

胃ろう管理において
医師への報告が必要なケース

発熱、嘔吐、下痢などの症状があるとき

ご利用者様に発熱や嘔吐、下痢などの症状が出現した場合、または、瘻孔からの出血や肉芽が確認された場合には、医師に報告し、適切な対処を行います。

経口摂取を希望しているとき

ご利用者様が経口摂取を希望する場合、特にの状態や気持ちに変化があった際は、経口摂取が安全に行えるかどうかを医師と相談・検討を行います。

経口摂取や排泄の状況が変化したとき

ご利用者様の食事摂取や排泄のパターンに変化が見られた場合、ご利用者様の健康状態や栄養状態に影響を及ぼす可能性があるため、医師へ報告の上、適切に対応します。

体重が急激に変化したとき

体重が1ヶ月で2~3kg以上変化するなど、急激な増減が観察された場合は、栄養状態の変化や健康問題の兆候である可能性があるため、医師へ報告の上、適切に対応します。

人工肛門(ストーマ)とは

人工肛門(ストーマ)は腹壁に腸管を露出して作られた排便用の開口部で、肛門の機能を代替します。
消化後の排泄物が自然に体外へ排出されるようになります。
ストーマには、肛門と違って括約筋がないため、腸管から便として自然に排出されます。
そのため、排泄物を受けるパウチ(ストーマ装具)の装着が必要です。

在宅における人工肛門
(ストーマケア)とは

在宅での人工肛門(ストーマ)ケアでは、ご利用者様は自分で装具を管理する必要があります。
入院中に装具の取り扱い方法を学びますが、健康状態の変化や家族の支援が難しくなったなどの変化が生じた場合、自宅での管理が困難になることがあります。
適切なストーマケアには、ご利用者様の状態や生活環境を考慮し、装具の選択や交換スケジュールを調整することが重要です。

人工肛門(ストーマ)の
生活上の問題

ストーマを新たに装着したは、腹部からの排泄に対し、抵抗や悲観的な感情を抱くことがあります。
この変化に対し、訪問看護師はご利用者様の心理的な不安を理解し、支援を行います。

人工肛門(ストーマ)で
起こりやすいトラブル

人工肛門(ストーマ)は、基本的には、状態に合わせてにはなりますが、ご利用者様自身が管理していく必要があります。
人工肛門関連のトラブルとして、特に注意が必要なものには以下のようなものがあります。

便のもれ

便の漏れ対策としては、定期的に体型や便柱の変化をチェックすることが重要です。
特にストーマ周辺にシワやくぼみが生じている場合、装具が適切であるかどうかを確認する必要があります。
適切な装具の選択と正しい設定は、漏れを防止するのに効果的です。

ストーマ脱出、膀胱ヘルニア

ストーマの脱出や膀胱ヘルニアは、腹圧の上昇や体重の急激な増加によって発生することがあります。
腹痛や便秘、ストーマの色の変化などの症状が見られた場合は、速やかに医師に相談し、適切な処置を受けることが大切です。

ストーマからの出血

ストーマからの出血は、装具の孔が適切かどうか、衣類による摩擦がないかを確認することで予防できます。出血が続く場合には、迅速に医療機関での診察を受けることが必要です。

皮膚のかぶれ

皮膚のかぶれは、装具の交換方法や頻度の見直し、皮膚保護剤の使用によって予防できます。

感染症

感染症は、テープや装具使用後のかぶれや汗による湿った皮膚で特に発生しやすくなります。
そのため、皮膚のトラブルを避けるには定期的な洗浄と清潔を保つことが重要です。

人工肛門(ストーマ)への
当ステーションの役割

装具の交換

ストーマ装具の交換手順をご利用者様やご家族様に指導し、自己管理が行えるようサポートします。
交換時にはストーマの状態を観察し、適切な装具を使用しているか評価します。

皮膚のトラブル対応

皮膚のトラブル対応ストーマ周辺の皮膚状態を定期的にチェックし、皮膚トラブルの早期発見と対応を行います。
皮膚の保護とトラブルの予防方法についてもアドバイスします。

食事指導・排泄ケア

食事内容がストーマの排泄に影響を与えるため、栄養バランスの取れた食事や排泄管理について指導します。

 日常生活支援

日常生活支援ストーマとともに安心して日常生活を送るためのサポートを提供します。
食事や入浴、外出時の注意点など、生活全般にわたるアドバイスを行います。

精神的支援

精神的支援ストーマ造設後の心理的な不安やストレスに対応し、とご家族の心の負担を軽減します。
ストーマを受け入れる過程での支援も行います。

外部の医療従事者との連携

瘻孔周辺トラブルの対応方法の説明ストーマケアに関わる外部のストーマ専門の医療従事者やケアマネージャーと連携し、にとって最適なケアが提供できるよう努めます。